京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第11回
日 時:12月12日(月) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:関谷龍子氏(國學院大学文学部民俗学専攻生) 論 題:武蔵野散村の村落空間
第10回
日 時:11月28日(月) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:出倉弘子氏(龍谷大学大学院生) 論 題:現代日本に於ける食生活考
第2回年次大会
日 時:10月29日(土) 会 場:京都大学楽友会館講演室 【研究発表】 ・和田光生氏(大谷大学民俗学研究会) 「オコナイと村」 ・若林良和氏(佛教大学大学院社会学研究科) 「三重県近海カツオ漁船の海上生活」 ・八木 透 氏(佛教大学大学院文学研究科) 「伊豆諸島の祖霊祭祀と回葬習俗」 【記念講演】 ・米山俊直氏(京都大学教養部教授) 「民俗学と人類学の接点」
第9回
日 時:9月16日(金) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:中島誠一氏(平安博物館主事) 論 題:近江に於ける竃の系譜
第8回
日 時:7月15日(金) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:若林良和氏(佛教大学大学院生) 論 題:近海カツオ漁船乗組員の海上生活―第一次調査報告より―
第7回
日 時:6月28日(火) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:大井ブランカ氏(前メキシコ国立人類学歴史学研究所研究員) 通 訳:大井邦明氏(平安博物館・同志社大学講師) 論 題:メキシコ盆地南部の歴史民族学
第6回
日 時:5月21日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:村上忠喜氏(同志社大学文学部生) 演 題:京都府竹野郡丹後町袖志の調査報告より 発表者:久保 健 氏(佛教大学大学院生) 演 題:祭礼に於ける鉾について
第5回
日 時:4月30日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:芳井敬郎氏(花園大学文学部助教授) 論 題:火・血・女性
第4回
日 時:3月12日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:松前 健 氏(立命館大学文学部教授) 論 題:神話と民間伝承
第3回
日 時:2月26日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:東条 寛 氏(関西大学大学院生) 論 題:トウヤ儀礼の研究
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)