京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第21回
日 時:12月7日(金) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:氏家 等 氏(北海道開拓記念館学芸員) 論 題:北海道の有形民俗とその保存について
第3回年次大会
日 時:11月11日(日) 会 場:生産開発科学研究所会館 【研究発表】 ・嘉儀起代子氏(帝塚山大学教養学部) 「伊豆諸島のシャーマニズム」 ・内田忠賢氏(京都大学大学院文学研究科) 「古代日本の「国見」について」 ・中村周作氏(関西学院大学大学院文学研究科) 「山陰地方における水産物行商」 ・小林 勝 氏(南山大学文化人類学研究会) 「丹波矢代における宮座組織と祭祀儀礼」 ・日比野光敏氏(名古屋大学大学院文学研究科) 「名古屋市周辺における「箱ずし」について」 【記念講演】 ・福永光司氏(元京都大学人文科学研究所所長・関西大学文学部教授) 「道教と日本神話」
第20回
日 時:10月13日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:市川秀之氏、杉浦佐智子氏(同志社大学民俗学研究会) 論 題:京都府綴喜郡田辺町天王の民俗調査より
第19回
日 時:9月18日(火) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:尹 瑞石氏(韓国中央大学校家政大学教授・国立民族学博物館客員教授) 論 題:韓国の儀礼食―通過儀礼を中心に―
第18回
日 時:7月12日(木) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:近藤直也氏(関西大学講師) 論 題:死者霊を対象とする通過儀礼事―東祖父谷山村の場合―
第17回
日 時:6月23日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:高田研一氏(同志社大学講師) 論 題:森林の変遷と人間―植物生態学からのアプローチ―
第16回
日 時:5月12日(土) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:藤田尚男氏(大阪大学医学部教授) 論 題:パプア・ニューギニア見聞記
第15回兼春期講演会
日 時:4月28日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:辻村純代氏(京都大学理学部研修員) 論 題:上エジプトの人と生活 講演者:芳井敬郎氏(花園大学文学部助教授 京都民俗学会談話会事務局長) 演 題:民俗学の方法についての一試考―古代日本人の生活を通して―
第14回
日 時:3月13日(火) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:村上忠喜氏(同志社大学民俗学研究会) 演 題:白の民俗―色の持つ意味―
第13回
日 時:2月16日(木) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:藤井裕之氏(関西大学民俗学研究会) 論 題:来訪神の一形態
第12回
日 時:1月30日(月) 会 場:同志社大学会館内会議室 発表者:吉田 清 氏(花園大学文学部助教授) 論 題:別所の民俗学的研究
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)