京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第4回年次大会
日 時:11月24日(日) 会 場:京都大学学友会館 【研究発表】 ・関谷龍子氏(佛教大学大学院) 「三重県漁村における親族と村落―尾鷲市行野浦地区―」 ・木村大治氏(京都大学大学院) 「トカラ列島口之島の霜月祭」 ・坪田佳代子氏(関西大学文学部) 「南山城相楽の祭祀組織―京都府相楽郡木津町の事例報告より―」 ・白石明臣 氏(日本民俗学会会員) 「東九州の麦作儀礼」 ・田中智彦氏(神戸大学大学院研究生)、北村 央 氏(神戸大学大学院) 「近世の西国巡礼と巡礼路」 ・中村 彰 氏(京都新聞社) 「“京都”岸城町南平尾の神楽座について」 ・上井久義氏(関西大学文学部教授) 「死者霊来訪の民俗儀礼」 【記念講演】 ・大島㐮二氏(関西学院大学文学部教授) 「海の文化」
第28回
日 時:9月30日(月) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:横山浩子 氏(奈良県立民俗博物館学芸員) 論 題:奈良県の十九夜講について
第27回
日 時:9月2日(月) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:和田光生 氏(佛教大学大学院) 論 題:クロクワについて―熊野山中における生業と職能集団
第26回
日 時:6月24日(月) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:明珍健二 氏(生駒市立郷土資料館学芸員) 論 題:おとずれもの小考―福島県田村郡三春町の調査報告から
第25回
日 時:5月24日(金) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:植田啓司 氏(国立民族学博物館共同研究員) 論 題:日本の音律と音階―伝統的基準の成立と展開
第24回
日 時:4月22日(月) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:八木 透 氏(佛教大学文学部講師) 論 題:妻問い婚をめぐる諸問題
第23回
日 時:3月18日(月) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:増崎勝敏 氏(大谷大学民俗学研究会) 論 題:真宗門徒の宗教生活 発表者:車 政弘 氏(九州産業大学助教授) 論 題:国立民族学博物館所蔵の李朝収集家具について
第22回
日 時:1月25日(金) 会 場:同志社大学大学会館 発表者:Dr. M.N.Goonatilleka 氏(同志社大学民俗学研究会) 論 題:Comparison between Cigo(稚児) San, & Srilanka's Deva-Düta (The Messenger of god)
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)