京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第7回年次大会
日 時:12月11日 会 場:関西日仏会館 稲畑ホール 【研究発表】 ・大室一宏氏(狭山池調査事務所) 「福子の伝承について」 ・山中浩司氏(京都大学大学院) 「京都府船井郡八木町の民俗―葬送墓制を中心に―」 ・森 綾子 氏(日本女性研究会) 「『墓』にみるイエ意識の変遷―男女にみる認識の差を女性学の視点から考える―」 ・橘 尚彦 氏(京都新聞社) 「南山城のオコナイについて―京都府相楽郡笠置町飛鳥路の事例より―」 ・山本匡史氏(関西外国語大学) 「アステカの祭式についての一考察―オチパニストリ祭をめぐって―」 ・宮地正司氏(同志社大学大学院) 「言語呪性の生成―反復と断言―」 【記念講演】 ・石毛直道氏(国立民族学博物館教授) 「アジアのナレズシについて」
第57回
日 時:11月22日(火) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:藤田隆則氏(京都大学人文科学研究所) 論 題:能における謡う行為について
第56回
日 時:10月30日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:佐藤和久氏、他(京都大学人類学研究会) 論 題:天神祭の調査に参加して
第55回
日 時:10月7日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:出口晶子氏(関西学院大学講師) 論 題:若狭湾のトモブト舟について
第54回
日 時:7月5日(火) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:杉島敬志氏(国立民族学博物館) 論 題:舞台装置としての家屋―東インドネシアにおける家屋のシンボリズム
第53回
日 時:6月27日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:菅原和孝氏(京都大学助教授) 論 題:セントラル・ブッシュマンの対面相互行為について
第52回
日 時:5月31日(火) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:山近博義氏(京都大学大学院) 論 題:近世後期の京都における小芝居の興行について
第51回
日 時:4月25日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:森 弘志 氏(民俗研究家) 論 題:『京都府夜久野の民俗』の出版を終えて―民俗に見る村の生活実態について
第50回
日 時:3月28日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:岩坂七雄氏(佛教大学大学院) 論 題:階層と民俗―南山城地方の一農村を例として
第49回
日 時:2月22日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:三浦俊介氏(立命館大学大学院生) 論 題:室町時代物語『貴船の本地』考―五節供に鬼言うこと
第48回
日 時:1月29日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:増崎勝敏氏(南寝屋川高校教諭) 演 題:現代沿岸漁撈生活―福岡市東区志賀島地区調査中間報告
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)