京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第8回年次大会
日 時:12月3日(日) 会 場:花園大学図書館小講堂 【研究発表】 ・三浦弘子氏(佛教大学大学院) 「ムラと修験―奈良県吉野郡天川村洞川の事例より―」 ・北内陽子氏(京都大学大学院) 「豪雪山村における生活と自然利用―都市化現象の中で―」 ・大塚宏美氏(京都文化博物館) 「中世絵図・絵画のなかの石造物」 ・本林靖久氏(大谷大学大学院) 「真宗村落の一形態―無墓制村落の真宗信徒をめぐって―」 ・岡田浩樹氏(総合研究大学院大学) 「新宗教における治療儀礼」 ・山田邦和氏(古代学研究所) 「考古学からみた「祭り」について」 【記念講演】 ・岩田慶治氏(大谷大学教授・国立民族学博物館名誉教授) 「神と人―東南アジアからみた日本の民俗宗教―」
第66回
日 時:11月21日(火) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:小田匡保氏(京都大学研修員) 論 題:巡礼類型論の再検討
第65回
日 時:10月31日(火) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:中村 彰 氏(京都新聞社) 論 題:人生相談にみる家族観―現代民俗学事始め―
第64回
日 時:9月18日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会) 論 題:山間盆地集落の空間構成
第63回
日 時:7月21日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:ジョン・ナイト氏(ロンドン大学) 論 題:熊野本宮:周縁部なのか中心部なのか―過疎社会の現在とその未来の展望―
第62回
日 時:6月24日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:桜井美枝子氏(関西外国語短期大学) 論 題:マヤの十字架とカトリックの十字架
第61回
日 時:6月1日(木) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:杉村和彦氏(京都大学大学院) 論 題:雑木林の民俗学―滋賀県朽木村の事例から―
第60回
日 時:4月29日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:村上忠喜氏、立石則也氏(佛教大学大学院) 論 題:畿内村落にみられる同族慣行とその周辺
第59回
日 時:3月27日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:上田真美氏(佛教大学大学院) 論 題:憑きもの研究の課題と展望
第58回
日 時:2月18日(土) 会 場:佛教大学視聴覚室 発表者:鵜飼正樹氏(京都大学研修員) 論 題:大衆演劇の口出し稽古について―パフォーマンスのフォークロア(ビデオ上映)
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)