京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第9回年次大会
日 時:12月9日(日) 会 場:佛教大学 【研究発表】 ・小泉芳孝氏(KBS京都) 「京都田辺町「佐牙神社」の宮座」 ・安藤昌江氏 「高野山女人堂由来記」 ・中村 彰 氏(京都新聞社) 「男たちの「性」と女性観―人生相談を素材として」 ・桜井三枝子氏(関西外国語短期大学講師) 「メキシコ ユカテク・マヤの祝祭考―六〇年後の変貌―」 ・市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会) 「竜田と吉野」 ・白石昭臣氏(島根県立迩摩高等学校教諭) 「山ノ神と田ノ神」 【特別記念講演】 ・原 泰根 氏(近畿民俗学会代表理事) 「ヒト・ホトケ・カミ―伝承と民俗事象のはざま―」
第76回
日 時:11月17日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:阿南 透 氏(江戸川大学専任講師) 論 題:都市的生活様式の浸透過程―岩手県宮古市の事例―
第75回
日 時:10月22日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:佐伯順子氏(帝塚山学院大学専任講師) 論 題:文明開化期における男女観・恋愛観の変化
第74回
日 時:9月18日(火) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:柳本 昭 氏(京都カトリック教理センター所長) 論 題:曳き山の類型について―祇園祭を中心として―
第73回
日 時:7月21日(土) 会 場:佛教大学大会議室 発表者:荒川良治氏(佛教大学大学院) 論 題:村・寺・芸能―「近世地域村落」文化史の一側面 発表者:山本匡史氏(関西外国語大学大学院) 論 題:海老江八坂神社の冬座行事―都市における宮座の一事例―
第72回
日 時:6月28日(木) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:内田忠賢氏(京都大学助手)、北内陽子氏(京都大学大学院) 論 題:農・山村研究の現状と課題
第71回
日 時:5月25日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:八木 透 氏(佛教大学専任講師) 論 題:日本と韓国をめぐる比較民俗試論―家と祖先祭祀を中心として―
第70回
日 時:4月28日(土) 会 場:佛教大学視聴覚教室 発表者:岩坂七雄氏(奈良市教育委員会) 論 題:大和東部山間の祭礼と芸能―翁・田楽・相撲―
第69回
日 時:3月7日(水) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:吉田充弘氏(京都大学研修員) 論 題:都市近郊「農村」の「混住化」に関する社会地理学的研究
第68回
日 時:2月26日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:岡田浩樹氏(総合研究大学院大学) 論 題:Community Studyを超えて―韓国におけるマウル(ムラ)と地域・国家への視点
第67回
日 時:1月29日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:政岡伸洋氏(佛教大学大学院) 論 題:湖東村落の神社祭祀と社会構造
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)