京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第11回年次大会
日 時:12月6日(日) 会 場:佛教大学 【研究発表】 ・大島新一氏(国立民族学博物館研究協力者) 「現代外食産業としての伝統的食品―ある持ち帰り鮨販売店の事例から―」 ・山本匡史氏(同志社大学非常勤講師) 「メキシコ・ゲレロ山岳地方の農耕儀礼」 ・安本義正氏(京都文教短期大学教授) 「赤米の復活過程と活用状況」 ・内田忠賢氏(高知大学専任講師) 「都市と祭り―高知「よさこい祭り」へのアプローチ―」 ・森栗茂一氏(大阪外国語大学助教授) 「村を離れた人々」 【大会記念講演】 ・ヤン・ファン・ブレーメン氏(オランダ ライデン大学准教授) 「ヨーロッパにおける日本の民俗学的研究―その歴史・現状・課題」
第94回
日 時:10月24日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:栗原 弘 氏(同志社大学講師) 論 題:再考『高群逸枝と柳田国男』
第93回
日 時:9月28日(月) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:小田匡史氏(駒澤大学専任講師) 論 題:山岳宗教研究の地理学的諸問題 ―岩鼻通明著『出羽三山信仰の歴史地理学的研究』を評して―
第92回
日 時:9月2日(水) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会) 論 題:泉州地域の広場について
第91回
日 時:7月4日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:井口淳子氏(大阪大学大学院) 論 題:中国農村の口承文化―書の文化とのかかわりを中心に―
第90回
日 時:5月30日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:鵜飼 均 氏(亀岡市文化資料館) 論 題:亀岡の寒天小屋をたずねて
第89回
日 時:4月25日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:鈴木文子氏(大阪女子大学非常勤講師) 論 題:主婦と祖先とキリスト教―韓国一漁村の事例から―
第88回
日 時:3月17日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:池田光穂氏(医療文化研究センター主任研究員) 論 題:生駒・行者のコスモロジー―ライフ・ヒストリー研究試論―
第87回
日 時:2月28日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:岸田史生氏(佛教大学文学部生) 論 題:村と村落構造―高槻市田能の事例を中心として―
第86回
日 時:2月1日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:佐々木聖佳氏(甲南大学大学院) 論 題:鈴鹿山系東麓の風流踊りについて
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)