京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第14回年次大会
日 時:12月10日(日) 会 場:立命館大学末川記念会館 【研究発表】 ・木村浩樹氏(立命館大学大学院) 「山中漆器産地における挽き物製造業の変容―木地屋研究へのひとつのアプローチ」 ・増田 雄 氏(佛教大学大学院) 「祗園囃子類型論への一考察」 ・稲葉紀久雄氏(大阪経済大学) 「古代における賀茂川の文化的構造」 ・小田匡保氏(駒澤大学) 「ドイツのクリスマス関連行事」 ・川原典史氏(立命館大学) 「三重県における盆行事の地域的特性 ―漁村空間と海上他界との関わりをめぐって」 ・森栗茂一氏(大阪外国語大学) 「長屋コミュニティーと復興まちづくり」 ・森 謙一 氏(シオン短期大学) 「奈良県都祁村における宮座」 【大会記念講演】 ・福田 晃 氏(立命館大学教授) 「南島説話の伝承世界」
第119回
日 時:10月26日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:門田誠一氏(佛教大学専任講師) 論 題:近世遺跡出土の性信仰遺物
第118回
日 時:9月26日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:和田光生氏、木津 勝 氏(大津市歴史博物館) 論 題:近世都市祭礼の展開―大津祭を中心として―
第117回
日 時:7月25日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:寺嶋千春氏(大山崎町歴史資料館) 論 題:境界の町の祭礼―大山崎荘の事例より―
第116回
日 時:6月26日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:玉城玲子氏(向日市文化資料館) 論 題:向日神社の宮座
第115回
日 時:5月23日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:向田明弘氏(佛教大学大学院) 論 題:水・人・自然―環境民俗学への一視点―
第114回
日 時:4月22日(土) 会 場:ウィングス京都 発表者:木村 健 氏(京都精華大学大学院) 論 題:祭礼における人と人との関係性―京都とその周辺の神祭りと神なき祭り―
第113回
日 時:3月25日(土) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:井出 努 氏(佛教大学大学院) 論 題:一般農村および在郷町における『町』組織について
第112回
日 時:3月10日(金) 会 場:京都大学楽友会館 発表者:ジャンヌ・コビー氏(国立民族学博物館客員教授) 論 題:ことばとかたち―しゃれ・ものの修辞法
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)