京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第15回年次大会
日 時:12月8日(日) 会 場:佛教大学一号館大会議場 【研究発表】 ・加藤幸治氏(佛教大学研究生) 「ムラの領域と境界―大阪府三島郡島本町を事例に―」 ・橋本 章 氏(佛教大学大学院) 「座の展開と水利―滋賀県愛知郡愛東町上岸本の事例から―」 ・稲葉紀久雄氏(大阪経済大学) 「藤原京と平城京の放棄と平安京の持続の環境上の理由」 ・内田忠賢氏(お茶の水大学) 「地位域の変貌とメンタルマップ―『浦安市史・生活編』の調査から―」 ・森栗茂一氏(大阪外国語大学) 「NPOまちづくりネットワークと都市人類(民俗)学」 【大会記念講演】 ・安本義正氏(京都文教短期大学教授) 「日本とネパールの赤米の現状比較」
第128回
日 時:11月29日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:小松正史氏(京都市立芸大大学院) 論 題:漁村におけるサウンドスケープ調査―丹後・伊根浦を事例として―
第127回
日 時:11月1日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:李 善愛 氏(総合研究大学院大学) 論 題:韓国人海女とワカメ漁場利用
第126回
日 時:8月9日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:岡田浩樹氏(国立民族学博物館) 論 題:死と礼の交錯―変わりゆく韓国の葬儀―
第125回
日 時:7月5日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:川村清志氏(京都大学大学院) 論 題:山王祭についてのわたしの知っている二、三の事例―奥能登の祭礼
第124回
日 時:5月30日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:曹 建南 氏(前総合研究大学院大学) 論 題:中国の葬送儀礼について ―江蘇省・浙江省の事例を中心に―
第123回
日 時:4月30日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:高村竜平氏(京都大学大学院) 論 題:両墓制村落における先祖墓の建立―舞鶴市字三浜の事例―
第122回
日 時:3月29日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:堀部るみ子氏(佛教大学研究生) 論 題:淡路島南部の“お頭”行事 ―子供の通過儀礼と神社祭祀をめぐる一考察―
第121回
日 時:2月4日(月) 会 場:ウィングス京都 ・福原隆淳氏(佛教大学文学部) 「魔物ともののけのフォークロア―『稲生物語』」の民俗世界― ・渡辺友希絵氏(佛教大学文学部) 「魔と女性をめぐる伝承世界」
第120回
日 時:1月30日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:百瀬ちどり氏(長岡京市教育委員会) 論 題:村の変化と個性―乙訓の地域史研究の視点からー
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)