京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第16回年次大会
日 時:12月7日(日) 会 場:京都文化博物館 【研究発表】 ・森本一彦氏(初芝橋本高校講師) 「高野山寺領における堂講について」 ・小泉芳孝氏(KBS京都) 「神々の島【バリ】の民俗儀礼」 ・稲葉紀久雄氏(大阪経済大学) 「縄文の思想と現代―豊かさ観と幸せ観の源流を探る―」 ・小川 都 氏(中京大学大学院) 「【郷土玩具】の基本的性格―百貨店三越を通して―」 ・増崎勝敏氏(守口東高校教諭) 「北部九州一漁村における女性行商人の商業活動について ―福岡市東区志賀島地区の調査報告より―」 ・市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会) 「座送りをめぐる近世宮座の動向」 【大会記念講演】 ・赤田光男氏(帝塚山短期大学教授) 「家訓と遺言」
第136回
日 時:10月20日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:米田 實 氏(水口町歴史民俗資料館) 論 題:近世前期墓塔の検討
第135回
日 時:9月22日(月) 会 場:ウィングス京都 【特集】飛騨「大祭」 ・牧田 勲 氏(摂南大学) 「飛騨「大祭」の歴史的性格―祭礼における歴史と民俗」 ・岡田浩樹氏(甲子園大学) 「飛騨「大祭」と地域社会」
第134回
日 時:7月24日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:亀岡哲也氏(近江八幡市文化振興課) 論 題:地域史における民俗と部落問題
第133回
日 時:6月27日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:原田三尋氏(京都市文化財保護課) 論 題:丹後・若狭の精霊船行事の分布とその特徴
第132回
日 時:6月3日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:市川祐一氏(京都市文化財保護課) 論 題:近世市町における市立て空間の構造と町屋の形成について
第131回
日 時:4月22日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:西本幸嗣氏(佛教大学大学院) 論 題:近世後期における乳母奉公について―制度上の実態と取り巻く地域社会―
第130回
日 時:3月10日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:小林夏樹氏(京都精華大学文学部) 論 題:八重山諸島の祭祀
第129回
日 時:1月25日(土) 会 場:ウィングス京都 発表者:初谷譲次氏(天理大学) 論 題:文献とフィールドのはざま―ユカタン・マヤのエスノヒストリー―
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)