京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第19回年次大会
日 時:2000年12月3日(日) 会 場:京都市学校歴史博物館 【研究発表】 ・稲葉紀久雄 氏(大阪経済大学) 「日本人の思想的DNAの探求」 ・赤石直見 氏(立命館大学大学院生) 「焼畑山村における生業の複合?兵庫県大屋町門野の事例?」 ・市川秀之 氏(大阪狭山市教育委員会) 「近世池田の墓宿習俗」 ・橋本 章 氏(佛教大学非常勤講師) 「神事(ジンジ)からオコナイへ?近江湖北地方のオコナイ研究?」 ・加藤幸治 氏(和歌山県立紀伊風土記の丘資料館) 「和歌山県の地引網漁について」 ・川原典史 氏(立命館大学) 「韓国済州島における植民地期の水産加工業?竹中缶詰工場を中心に?」 ・向田明弘 氏(日吉町教育委員会) 「土砂災害と山の神まつり?京都府城陽市の事例より?」 【大会記念講演】 ・野本寛一 氏(近畿大学教授) 「個人誌の試み?民俗学の可能性をさぐる?」
第164回
日 時:10月31日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:斉藤英喜氏(佛教大学文学部助教授) 論 題:いざなぎ流の「山の神の祭文」再考
第163回
日 時:9月25日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:河原典史氏(立命館大学文学部助教授) 論 題:漁村と漁場と漁民のはざまで―地理学の視点と隣接分野のまなざし―
第162回
日 時:7月24日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:菊池 暁 氏(京都大学人文科学研究所助手) 論 題:〈あえのこと〉のこと―柳田民俗学の起動と転移
第161回
日 時:6月23日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:原田三尋氏(京都府教育委員会) 論 題:民俗芸能の保護と民俗芸能大会
第160回
日 時:5月29日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:島村恭則氏(国立歴史民俗博物館助手) 論 題:ポストモダン民俗学としての多文化主義民俗学
第159回
日 時:4月24日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:藤森寛志氏(民俗研究家) 論 題:ミサキ考―三遠南信地方の事例をもとに―
第158回
日 時:3月24日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:横出洋二氏(山城郷土資料館学芸員) 論 題:南山城のオコナイ
第157回
日 時:2月22日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:森本一彦氏(総合研究大学院大学) 論 題:習俗からみる親族構造―モライマツリ・トウマツリを中心に―
第156回
日 時:1月27日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会) 論 題:寄合の場の地域性
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)