京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第21回年次大会
日 時:12月1日(日) 会 場:京都市学校歴史博物館 【研究発表】 ・稲葉紀久雄 氏(大阪経済大学教授) 「デンデラ野、デンデーロ、蓮台野をめぐって」 ・堂下卓志 氏(日本民俗学会会員) 「酒場におけるダンディズムについての一考察 ―酒と接待、サービスパーソンとサラリーマン」 ・山野祥子 氏(立命館大学大学院) 「琵琶湖・沖島における石材業従事者の労働形態 ―特に気象条件との関わりをめぐって―」 ・蘇理剛志 氏(総合研究大学院大学) 「志摩の村落祭祀再考―大王町波切の元屋行事―」 ・増崎勝敏 氏(守口東高校) 「大阪府泉州地域における香川県出稼ぎ漁民の生活史 ―泉佐野市北中通地区のイワシきんちゃく網漁業を中心に―」 【特別発表】 ・八木 透 氏(佛教大学教授) 「続・婚姻と家族の民俗的構造―民俗学の家族研究と〈近代家族〉論」 ・森栗茂一 氏(大阪外国語大学教授) 「〈河原町の都市民俗学〉雑感―民俗学から見て都市とは何か」
第182回
日 時:10月26日(土) 会 場:ウィングス京都 発表者:白川琢磨 氏(福岡大学人文学部教授) 論 題:創られた信仰―近世金毘羅の歴史と現実
第181回
日 時:9月27日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:前野雅彦 氏(南山城村教育委員会) 論 題:南山城の金毘羅信仰
第180回
日 時:7月12日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:名越万里子 氏(ブリティッシュ・コロンビア大学人類学社会学部・博士候補) 論 題:戦前アメリカ村カナダ移民とその受入社会及び母村への影響
第179回
日 時:6月6日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:川村清志 氏(京都精華大学非常勤講師) 論 題:〈真〉世紀〈民俗学〉序説、あるいは日本民俗学殲滅宣言 ?「日本近代における故郷表象と文化概念の節合」より
第178回
日 時:5月28日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:中山和久 氏(国際日本文化研究センター講師〔中核的研究機関員〕) 論 題:巡礼と現代―関東三十六不動霊場を中心として―
第177回
日 時:4月12日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:畠山 豊 氏(町田市立博物館学芸員) 論 題:牛玉法印について
第176回
日 時:3月29日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:西田亜紀 氏(京都文教大学大学院) 論 題:葬儀の現代―京都府船井郡園部町K区の葬送儀礼―
第175回
日 時:2月28日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:浅野久枝 氏(埼玉大学非常勤講師) 論 題:伝統を産み育てる―山梨県山中湖安産祭りの事例から―
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)