京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第22回年次大会
日 時:12月7日(日) 会 場:京都市学校歴史博物館 【研究発表】 ・中野洋平 氏(佛教大学大学院) 「神事舞太夫・梓神子の地域的展開―信州小県郡祢津を事例として―」 ・村山弘太郎 氏(関西大学大学院) 「祭礼としての今宮祭」 ・板垣知子 氏(大阪城天守閣学芸員) 「〈日本與地図愛宕山ノ図〉よりみた近世愛宕山考」 ・川崎 正 氏(教育課程研究所) 「金毘羅信仰―香川と京都の関係」 ・濱千代早由美 氏(皇學館大学講師) 「名張のトウヤ祭祀の諸相」 【特別発表】 ・大野 啓 氏(佛教大学非常勤講師) 「“家”を記述すること―家族・家・同族の民俗誌的把握」 ・森本一彦 氏(京都文教高等学校講師) 「半檀家からみえる家―歴史資料を数量化する」
第186回
日 時:10月25日(土) 会 場:キャンパスプラザ京都 発表者:清水拓野 氏(東京大学大学院文化人類学研究室) 論 題:演技習得の場としての戯曲学校を考える ―中国西安市の秦腔演劇の教育人類学的考察―
第185回
日 時:7月13日(土) 会 場:ウィングス京都(※) 発表者:森栗茂一 氏(大阪外国語大学教授) 論 題:京都における都心再生運動(西陣町屋倶楽部の活動について)
第184回
日 時:6月21日(土) 会 場:キャンパスプラザ京都 発表者:菅原千華 氏(帝塚山大学非常勤講師) 論 題:炭鉱都市の民俗宗教―霊場形成と「拝み屋」的宗教者―
第183回
日 時:3月15日(土) 会 場:佛教大学四条センター 発表者:貝 英幸 氏(佛教大学文学部専任講師) 論 題:移行期村落の変質と祭礼―西之京周辺を中心に―
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)