京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第25回年次研究大会
日 時:2006年12月3日(日) 会 場:京都市学校歴史博物館 【研究発表】 ・本多健一 氏(立命館大学大学院) 「信州遠山郷における霜月祭りの維持運営システム?現代の祭礼をめぐる比較考察の試み?」 ・福持昌之 氏(愛荘町教育委員会) 「近江の巫女神楽?太々神楽と湯立神楽?」 ・川崎 正 氏(教育課程研究所) 「金比羅信仰??香川と京都」 ・橘 尚彦 氏(京都民俗学会会員) 「〈京都忠霊塔〉の計画と展開」 ・川村清志 氏(札幌大学文化学部助教授) 「〈わざ〉と〈言語〉再考?明石大蔵谷獅子舞の事例から?」 【テーマ報告】 「今、博物館で何が起きているのか」 ・奥野義雄 氏(佛教大学講師) 「指定管理者制度導入以前の公立博物館、学芸員、そして」 ・印南敏秀 氏(愛知大学経済学部教授) 「市民博物館の可能性」
第200回記念例会(談話会)
日 時:10月29日(日) 会 場:佛教大学 6号館101教室 【特別記念シンポジュウム】 「民俗学における宮座研究の最前線」 ・橋本 章 氏(長浜市教育委員会) 「宮座研究における近江の位置について?湖北・湖東の事例から?」 ・市川秀之 氏(滋賀県立大学) 「山口県防府の当屋制から宮座を考える」 ・小栗栖健冶 氏(兵庫県立歴史博物館館長補佐) 「歴史からみた近江の宮座」 コメンテーター ・米田 実 氏(甲賀市役所) ・和田光生 氏(大津市歴史博物館)
第199回
日 時:9月16日(土) 会 場:ウィングス京都 発表者:増崎勝敏 氏(大阪府立東寝屋川高等学校教諭) 題 目:漁撈民俗学から水産民俗学へ?民俗学における漁撈研究の展望? コメンテーター:河原典史 氏(立命館大学文学部教授)
第198回
日 時:7月20日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:鈴木文子 氏(佛教大学文学部助教授) 論 題:おもちゃと帝国?板祐生コレクションにみる趣味家たちの通信ネットワークと植民地
第197回
日 時:6月30日(金) 会 場:ウィングス京都 発表者:内田忠賢 氏(奈良女子大学大学院教授) 論 題:都市祝祭の創造と展開?千葉よさこいグループMでの参与観察から
第196回
日 時: 4月27日(木) 会 場:キャンパスプラザ京都 発表者:荒井真帆 氏(近畿大学大学院) 論 題:新盆供養踊りにみる村落構造?愛媛県怒和島元怒和を事例として?
第195回
日 時:3月27日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:吉田香織 氏(ブリティッシュ・コロンビア大学大学院アジア研究科) 論 題:アニメーションにおける他者表象 ―オリエンタリズムの観点から観たディズニーと宮崎駿の世界
第194回
日 時:2月2日(木) 会 場:キャンパスプラザ京都 第3会議室 発表者:佐藤亜聖 氏(元興寺文化財研究所 考古学研究室 主任研究員) 山形隆司 氏(元興寺文化財研究所 人文科学研究室 専門研究員) 蘇理剛志 氏(佛教大学 非常勤講師) 論 題:近世志摩の葬送墓制の一考察?三重県志摩市浄土近世墓地遺跡の調査成果から
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)