京都民俗学会
談話会・年次大会の記録
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
第26回年次研究大会
日 時:12月9日(日) 会 場:京都市学校歴史博物館 【一般発表】 ・柿本雅美 氏(佛教大学大学院) 「近江・甲賀の盆行事と先祖観」 ・村田典生 氏(佛教大学大学院) 「現代の神社伝承?京都・御金神社の事例より?」 ・木村裕樹 氏(国立民族学博物館研究員) 「真砂石の伝承?山中漆器の“沿革”をめぐる新しい動き?」 ・石川秀男 氏(知多市歴史民俗博物館学芸員) 「旅日記をひもといて?明治40年三山道中日記から?」 ・大野 啓 氏(京都外国語大学講師) 「家永続の願い―東北北部の名子の家意識―」 【特別研究発表】 ・老 文子 氏(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 「桶風呂の形態と使用域」
第208回
日 時:10月30日〔火) 会 場:ウィングス京都 発表者:高橋大樹 氏(佛教大学大学院博士後期課程) 論 題:半檀家と地域社会―近世知内村の「家」と信仰―
第207回
日 時:9月27日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:石川ちひろ 氏 (立命館大学大学院博士前期課程) 論 題:大津絵と民芸運動 ―近代以降の評価とその展開―
第206回
日 時:7月31日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:工藤紗貴子 氏 (総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本歴史研究専攻) 論 題:山寺夜行念仏(やまでらやぎょうねんぶつ)?その構成と伝承の力をめぐって?
第205回
日 時:6月26日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:小野寺敏也 氏(佛教大学研究員) 論 題:死体化生譚と金屋子神信仰
第204回
日 時:5月29日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:藤本 愛 氏(奈良女子大学大学院) 論 題:大和のオンダ
第203回
日 時:4月24日(火) 会 場:ウィングス京都 発表者:河原典史 氏(立命館大学文学部) 論 題:錯綜するカナダ日本人移民のネットワークー漁業、教育、そして娯楽―
第202回
日 時:3月15日(木) 会 場:ウィングス京都 発表者:長谷川嘉和 氏(滋賀県文化財保護課) 論 題:民俗文化財保護行政について
第201回
日 時:1月29日(月) 会 場:ウィングス京都 発表者:中野洋平 氏 (総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻) 論 題:〈民間宗教者〉概念の創出と展開
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
1984年
1983年
1982年
© 京都民俗学会 (お問い合わせ / プライバシーポリシー)