1988年

第7回年次大会

日 時:12月11日
会 場:関西日仏会館 稲畑ホール

【研究発表】
・大室一宏氏(狭山池調査事務所)
 「福子の伝承について」
・山中浩司氏(京都大学大学院)
 「京都府船井郡八木町の民俗―葬送墓制を中心に―」
・森 綾子 氏(日本女性研究会)
 「『墓』にみるイエ意識の変遷―男女にみる認識の差を女性学の視点から考える―」
・橘 尚彦 氏(京都新聞社)
 「南山城のオコナイについて―京都府相楽郡笠置町飛鳥路の事例より―」
・山本匡史氏(関西外国語大学)
 「アステカの祭式についての一考察―オチパニストリ祭をめぐって―」
・宮地正司氏(同志社大学大学院)
 「言語呪性の生成―反復と断言―」

【記念講演】
・石毛直道氏(国立民族学博物館教授)
 「アジアのナレズシについて」

第57回

日 時:11月22日(火)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:藤田隆則氏(京都大学人文科学研究所)

論 題:能における謡う行為について

第56回

日 時:10月30日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:佐藤和久氏、他(京都大学人類学研究会)

論 題:天神祭の調査に参加して

第55回

日 時:10月7日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:出口晶子氏(関西学院大学講師)

論 題:若狭湾のトモブト舟について

第54回

日 時:7月5日(火)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:杉島敬志氏(国立民族学博物館)

論 題:舞台装置としての家屋―東インドネシアにおける家屋のシンボリズム

第53回

日 時:6月27日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:菅原和孝氏(京都大学助教授)

論 題:セントラル・ブッシュマンの対面相互行為について

第52回

日 時:5月31日(火)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:山近博義氏(京都大学大学院)

論 題:近世後期の京都における小芝居の興行について

第51回

日 時:4月25日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:森 弘志 氏(民俗研究家)

論 題:『京都府夜久野の民俗』の出版を終えて―民俗に見る村の生活実態について

第50回

日 時:3月28日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:岩坂七雄氏(佛教大学大学院)

論 題:階層と民俗―南山城地方の一農村を例として

第49回

日 時:2月22日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:三浦俊介氏(立命館大学大学院生)

論 題:室町時代物語『貴船の本地』考―五節供に鬼言うこと

第48回

日 時:1月29日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:増崎勝敏氏(南寝屋川高校教諭)

演 題:現代沿岸漁撈生活―福岡市東区志賀島地区調査中間報告

談話会・年次大会の記録

前の記事

1987年
談話会・年次大会の記録

次の記事

1989年