1993年

第12回年次大会

日 時:12月5日(日)
会 場:京都大学楽友会館

【研究発表】
・大島新一氏(京都精華大学非常勤講師)
 「鮓の民俗地図作成の試み―国立民族学博物館所蔵篠田統資料の再検討から―」
・和田光生氏(大津市立歴史民俗資料館)
 「水と祭―栗東町大橋の事例を中心として―」
・水谷龍也氏(現代風俗研究会事務局)
 「異文化としての床屋―理容人類学事始―」
・飯田 卓 氏(京都大学アフリカ地域センター)
 「北海道日高地方の昆布採り―競争と協調をめぐって―」
・牧田 勲 氏(摂南大学専任講師)
 「〈獅子に牡丹〉の楽園―江戸祭礼における象徴と支配―」

【大会記念講演】
・岡田精司氏(元三重大学教授)
 「近江のいもくらべ祭にみる古代祭祀―その再検討―」

第102回

日 時:11月16日(火)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:中原ゆかり氏(総合研究大学院大学)

論 題:奄美八月踊りの伝統と創造―対抗による民俗芸能の伝承構造

第101回

日 時:9月24日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:野村庄吾氏(奈良女子大学教授)

論 題:笑い祭考

第100回記念例会

日 時:7月4日(日)
会 場:京都文化博物館

【統一テーマ】京の祭
・芳井敬郎氏(花園大学教授)
 「宮廷のまつり習俗―江戸時代と明治維新期を中心に」
・カラー・スライド映写
 「昭和三五年当時の祇園祭」
・横田健一氏(関西大学名誉教授)
 「八幡宮の放生会と賀茂祭(葵祭)の競馬」

第99回

日 時:5月29日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:藤田昭治氏(立命館大学大学院)

論 題:京都市北部加茂川上流部における近郊山村の構造変容

第98回

日 時:4月23日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:上野 誠 氏(奈良大学専任講師)

論 題:民俗芸能の観客

第97回(卒業論文発表会2)

日 時:4月2日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:江原富子氏(佛教大学学部生)

論 題:イエと親族集団―近江石部町東寺の事例より―

第96回(卒業論文発表会1)

日 時:2月20日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:松井めぐみ氏(佛教大学学部生)

論 題:亀岡市大井神社の伝承をめぐる民俗学的研究

第95回

日 時:2月6日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:川原典史氏(立命館大学大学院)

論 題:漁民集団の移住・定住に関する文化地理学的研究の課題と方法
    ―物質文化としての家屋と関連させて―

談話会・年次大会の記録

前の記事

1992年
談話会・年次大会の記録

次の記事

1994年