1999年

第18回年次大会

日 時:12月5日(日)
会 場:京都市学校歴史博物館

【研究発表】
・稲葉紀久雄氏(大阪経済大学教授)
 「二宮尊徳の思想への回帰」
・小泉芳孝氏(KBS京都)
 「インドネシア・トラジャの民俗―葬送・豊穣儀礼について―」
・佐野恵子氏(日次紀研究会)
 「京都の町家に残る厄除け」
・福持昌之氏(帝塚山大学大学院)
 「薬師寺の修二会・鬼追式」
・村上紀夫氏(大阪人権博物館学芸員)
 「近世墓地『南無地蔵』と非人小屋」
・東條 寛 氏(四日市市教育委員会)
 「地方都市における都市祭礼の変遷―四日市祭りの場合―」

【大会記念講演】
・ベフ ハルミ氏(スタンフォード大学名誉教授・京都文教大学人間研究所所長)
 「Civil Religionとしての日本文化論」

第155回

日 時:11月13日(土)
会 場:ウィングス京都

発表者:金 時徳 氏(韓国国立民俗博物館学芸研究員)

論 題:墓地の日韓比較

第154回

日 時:10月21日(木)
会 場:ウィングス京都

発表者:浅野久枝氏

論 題:「女の死」をめぐる民俗

第153回

日 時:9月16日(木)
会 場:ウィングス京都

発表者:斉藤利彦氏(佛教大学大学院)

論 題:関清水蝉丸神社と兵待家?近世期の説教者に関する一考察?

第152回夏期特別例会

日 時:7月17日(土)
会 場:ウィングス京都

発表者:植木行宣氏(京都学園大学教授)

論 題:ダシと囃し

付  :ビデオ上映「昭和初期の祇園祭」
解 説:橋本 章 氏(佛教大学非常勤講師)

第151回

日 時:6月25日(金)
会 場:ウィングス京都

発表者:井上洋志氏(高知大学大学院)

論 題:サンゴ礁海域における漁撈活動?沖縄県伊良部町の事例より?

第150回記念例会・シンポジウム

日 時:6月12日(土)

【共通テーマ】都市民俗学三都物語―神戸・大阪・京都―

コーディネイター・司会:八木 透 氏(佛教大学助教授)

【報告】
・森栗茂一氏(大阪外国語大学)
 「近代都市神戸と都市民俗学?ぼくの彷徨と近隣の人々?」
・田野 登 氏(大阪府立盾津高等学校)
 「大阪の都市民俗研究序説―都市体験・聞き書き・文献に基づいて―」
・村上忠喜氏(京都市文化財保護課)
 「「歴史都市」京都をフィールドとすること―京都における都市民俗学の方向性―」

第149回

日 時:4月24日(土)
会 場:ウィングス京都

発表者:岸本誠司氏(近畿大学文芸学部副手)

論 題:年始儀礼におけるマメの民俗―トジマメの意味について―

第148回

日 時:3月13日(土)
会 場:ウィングス京都

発表者:蘇理剛志氏(佛教大学文学部)

論 題:志摩、船越の津波伝承?民俗学における災害研究の一試論?

第17回年次大会

日 時:2月7日(日)
会 場:京都市学校歴史博物館

【研究発表】
・稲葉紀久男雄氏(大阪経済大学)
 「デクノボー精神の現代的意義―宮沢賢治・佐々木喜善・松田甚治郎をめぐって」
・木村浩樹氏(立命館大学研究員)
 「会津地方における木地屋集落の変容と漆器産地への移住
  ―福島県大沼郡昭和村見沢の場合―」
・橋本 章 氏(佛教大学大学院)
 「滋賀県東浅井郡浅井町野瀬のオコナイ
  ―検証・坪井洋文のオコナイ分析とイモ文化論―」
・山岸 誉 氏(近畿大学大学院)
 「舟による虫送り―瀬戸内海島嶼部の事例を中心に―」
・森本一彦氏(初芝橋本高校講師)
 「神葬祭受容について―十津川村の事例―」
・和田光生氏(大津歴史博物館学芸員)
 「勧請縄についての一考察―大津市内の事例から―」

【大会記念講演】
・田中真砂子氏(京都文教大学教授)
 「沖縄〈方言論争〉におけるコトバとレイス」 

第147回(新春特別例会)

日 時:1月19日
会 場:ウィングス京都

発表者:山路興造氏(京都市文化財保護課参与)

論 題:中世郷村の水利と芸能―大和国中平野を中心に―