1989年
第8回年次大会
日 時:12月3日(日)
会 場:花園大学図書館小講堂
【研究発表】
・三浦弘子氏(佛教大学大学院)
「ムラと修験―奈良県吉野郡天川村洞川の事例より―」
・北内陽子氏(京都大学大学院)
「豪雪山村における生活と自然利用―都市化現象の中で―」
・大塚宏美氏(京都文化博物館)
「中世絵図・絵画のなかの石造物」
・本林靖久氏(大谷大学大学院)
「真宗村落の一形態―無墓制村落の真宗信徒をめぐって―」
・岡田浩樹氏(総合研究大学院大学)
「新宗教における治療儀礼」
・山田邦和氏(古代学研究所)
「考古学からみた「祭り」について」
【記念講演】
・岩田慶治氏(大谷大学教授・国立民族学博物館名誉教授)
「神と人―東南アジアからみた日本の民俗宗教―」
第66回
日 時:11月21日(火)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:小田匡保氏(京都大学研修員)
論 題:巡礼類型論の再検討
第65回
日 時:10月31日(火)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:中村 彰 氏(京都新聞社)
論 題:人生相談にみる家族観―現代民俗学事始め―
第64回
日 時:9月18日(月)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会)
論 題:山間盆地集落の空間構成
第63回
日 時:7月21日(金)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:ジョン・ナイト氏(ロンドン大学)
論 題:熊野本宮:周縁部なのか中心部なのか―過疎社会の現在とその未来の展望―
第62回
日 時:6月24日(土)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:桜井美枝子氏(関西外国語短期大学)
論 題:マヤの十字架とカトリックの十字架
第61回
日 時:6月1日(木)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:杉村和彦氏(京都大学大学院)
論 題:雑木林の民俗学―滋賀県朽木村の事例から―
第60回
日 時:4月29日(土)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:村上忠喜氏、立石則也氏(佛教大学大学院)
論 題:畿内村落にみられる同族慣行とその周辺
第59回
日 時:3月27日(月)
会 場:京都大学楽友会館
発表者:上田真美氏(佛教大学大学院)
論 題:憑きもの研究の課題と展望
第58回
日 時:2月18日(土)
会 場:佛教大学視聴覚室
発表者:鵜飼正樹氏(京都大学研修員)
論 題:大衆演劇の口出し稽古について―パフォーマンスのフォークロア(ビデオ上映)