1990年

第9回年次大会

日 時:12月9日(日)
会 場:佛教大学

【研究発表】
・小泉芳孝氏(KBS京都)
 「京都田辺町「佐牙神社」の宮座」
・安藤昌江氏
 「高野山女人堂由来記」
・中村 彰 氏(京都新聞社)
 「男たちの「性」と女性観―人生相談を素材として」
・桜井三枝子氏(関西外国語短期大学講師)
 「メキシコ ユカテク・マヤの祝祭考―六〇年後の変貌―」
・市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会)
 「竜田と吉野」
・白石昭臣氏(島根県立迩摩高等学校教諭)
 「山ノ神と田ノ神」

【特別記念講演】
・原 泰根 氏(近畿民俗学会代表理事)
 「ヒト・ホトケ・カミ―伝承と民俗事象のはざま―」

第76回

日 時:11月17日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:阿南 透 氏(江戸川大学専任講師)

論 題:都市的生活様式の浸透過程―岩手県宮古市の事例―

第75回

日 時:10月22日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:佐伯順子氏(帝塚山学院大学専任講師)

論 題:文明開化期における男女観・恋愛観の変化

第74回

日 時:9月18日(火)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:柳本 昭 氏(京都カトリック教理センター所長)

論 題:曳き山の類型について―祇園祭を中心として―

第73回

日 時:7月21日(土)
会 場:佛教大学大会議室

発表者:荒川良治氏(佛教大学大学院)
論 題:村・寺・芸能―「近世地域村落」文化史の一側面

発表者:山本匡史氏(関西外国語大学大学院)
論 題:海老江八坂神社の冬座行事―都市における宮座の一事例―

第72回

日 時:6月28日(木)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:内田忠賢氏(京都大学助手)、北内陽子氏(京都大学大学院)

論 題:農・山村研究の現状と課題

第71回

日 時:5月25日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:八木 透 氏(佛教大学専任講師)

論 題:日本と韓国をめぐる比較民俗試論―家と祖先祭祀を中心として―

第70回

日 時:4月28日(土)
会 場:佛教大学視聴覚教室

発表者:岩坂七雄氏(奈良市教育委員会)

論 題:大和東部山間の祭礼と芸能―翁・田楽・相撲―

第69回

日 時:3月7日(水)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:吉田充弘氏(京都大学研修員)

論 題:都市近郊「農村」の「混住化」に関する社会地理学的研究

第68回

日 時:2月26日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:岡田浩樹氏(総合研究大学院大学)

論 題:Community Studyを超えて―韓国におけるマウル(ムラ)と地域・国家への視点

第67回

日 時:1月29日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:政岡伸洋氏(佛教大学大学院)

論 題:湖東村落の神社祭祀と社会構造

談話会・年次大会の記録

前の記事

1989年
談話会・年次大会の記録

次の記事

1991年