1994年

第13回年次大会

日 時:11月23日(水・祝)
会 場:京都大学楽友会館

【研究発表】
・小泉芳孝氏(KBS京都)
 「例祭の古式神饌について」
・市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会)
 「橿原市曽我の広場とお旅所祭祀」
・大森惠子氏(京都経済大学)
 「農神としての稲荷神―特に神名とご神体を中心に―」
・森栗茂一氏(大阪外国語大学)
 「チリ・クズ・ゴミの消費世相史」
・八木 透 氏(佛教大学)
 「シュウトノツトメとマゴノイエ―南庄内のイエ結合原理」

【大会記念講演】
・和田 萃 氏(京都教育大学教授)
 「山の石、川の石、海の石」

第111回

日 時:10月28日(金)
会 場:ウィングス京都

発表者:高岡裕之氏(相愛大学非常勤講師)

論 題:戦前における旅行の大衆化の諸相

第110回

日 時:9月23日(金)
会 場:ウィングス京都

発表者:園田悦子氏(大津清陵高校教諭)

論 題:農村集落における山の神・野神信仰の地域的分布とその諸相
    ―滋賀県日野川・野洲川流域を中心にして―

第109回

日 時:8月31日(水)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:堂下卓志氏(佛教大学学生)

論 題:神饌にみるブトの原形―唐菓子をめぐる一考察
    ※ブトは漢字、ブは食偏に「倍」の旁、トは食偏に主

第108回

日 時:7月25日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:村上忠喜氏(佛教大学非常勤講師)

論 題:写真にみるグァテマラ高地マヤの世界

第107回

日 時:6月24日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:貝 英幸 氏(佛教大学非常勤講師)

論 題:戦国期における神事当役制の変質

第106回

日 時:5月13日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:谷口美都子氏(京都大学大学院)

論 題:カントリータウンを中心とする空間
    ―カナダ・トロント大都市圏外の集落を事例として―

第105回

日 時:4月2日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:稲葉紀久雄氏(大阪経済大学教授)

論 題:古代日本人の環境観―下水ということばの語源探求から―

第104回(卒業論文発表会)

日 時:3月7日(月)
会 場:京都大学楽友会館

・田村 博 氏(佛教大学学部生)
 「京都鞍馬の祭礼と社会構造―由岐神社の火祭りを中心として―」

・徳岡葉子氏(佛教大学学部生)
 「神社祭祀の現代化について―長岡京市走田神社の事例を中心に―」

第103回

日 時:2月19日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:岡田浩樹氏(総合研究大学院大学)

論 題:現代韓国社会における門中の変化―先祖祭祀と組織を中心に―

談話会・年次大会の記録

前の記事

1993年
談話会・年次大会の記録

次の記事

1995年