1992年

第11回年次大会

日 時:12月6日(日)
会 場:佛教大学

【研究発表】
・大島新一氏(国立民族学博物館研究協力者)
 「現代外食産業としての伝統的食品―ある持ち帰り鮨販売店の事例から―」
・山本匡史氏(同志社大学非常勤講師)
 「メキシコ・ゲレロ山岳地方の農耕儀礼」
・安本義正氏(京都文教短期大学教授)
 「赤米の復活過程と活用状況」
・内田忠賢氏(高知大学専任講師)
 「都市と祭り―高知「よさこい祭り」へのアプローチ―」
・森栗茂一氏(大阪外国語大学助教授)
 「村を離れた人々」

【大会記念講演】
・ヤン・ファン・ブレーメン氏(オランダ ライデン大学准教授)
 「ヨーロッパにおける日本の民俗学的研究―その歴史・現状・課題」

第94回

日 時:10月24日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:栗原 弘 氏(同志社大学講師)

論 題:再考『高群逸枝と柳田国男』

第93回

日 時:9月28日(月)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:小田匡史氏(駒澤大学専任講師)

論 題:山岳宗教研究の地理学的諸問題
    ―岩鼻通明著『出羽三山信仰の歴史地理学的研究』を評して―

第92回

日 時:9月2日(水)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会)

論 題:泉州地域の広場について

第91回

日 時:7月4日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:井口淳子氏(大阪大学大学院)

論 題:中国農村の口承文化―書の文化とのかかわりを中心に―

第90回

日 時:5月30日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:鵜飼 均 氏(亀岡市文化資料館)

論 題:亀岡の寒天小屋をたずねて

第89回

日 時:4月25日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:鈴木文子氏(大阪女子大学非常勤講師)

論 題:主婦と祖先とキリスト教―韓国一漁村の事例から―

第88回

日 時:3月17日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:池田光穂氏(医療文化研究センター主任研究員)

論 題:生駒・行者のコスモロジー―ライフ・ヒストリー研究試論―

第87回

日 時:2月28日(金)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:岸田史生氏(佛教大学文学部生)

論 題:村と村落構造―高槻市田能の事例を中心として―

第86回

日 時:2月1日(土)
会 場:京都大学楽友会館

発表者:佐々木聖佳氏(甲南大学大学院)

論 題:鈴鹿山系東麓の風流踊りについて

談話会・年次大会の記録

前の記事

1991年
談話会・年次大会の記録

次の記事

1993年