第360回談話会

論題 琵琶湖のアユから考える「科学−人−自然」の関係―新しい環境民俗学に向けた試論―
日時 2024年4月30日(火) 18:30〜20:50
開催 ウィングス京都 2階セミナー室A (今回オンライン開催は実施いたしません)

報告 加藤秀雄氏(滋賀県立琵琶湖博物館)

報告要旨
本発表では、琵琶湖に生息するアユと人間の関係の変化を事例としながら、現代的な環境民俗学の視点のあり方について議論する。鳥越皓之は、「農民や漁民など、自然と格闘しながら深く付き合っている人たちのその格闘の仕方、付き合い方を環境民俗学は対象とする」と述べているが(『自然の神と環境民俗学』、2017年、岩田書院、2頁)、現代におけるこの「格闘の仕方」や「付き合い方」は、過去のそれとは大きく異なるものとなっている。とりわけ重要と思われるのが、科学による自然の対象化と働きかけという問題だろう。科学は自然界の不可視の存在や、資源量の増減などを認識可能にし、人びとはその知識をもとに自然に対して様々な働きかけを行っている。琵琶湖のアユと人間の関係の変化も科学という要素を抜きにして語れないが、今回は滋賀県水産試験場の職員と実施中の共同研究の成果をもとに、現代社会における人と自然の関係を描き出す民俗誌がいかなるものであるべきか、参加者とともに考えてみたい。

参加方法
・会場に直接お越しください。参加登録は不要です。非会員の方は受付で参加費300円を頂戴いたします。