1999年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 『京都民俗』(ISSN 0913-1485)バックナンバー 1984年~1999年(創刊号~第17号) 『京都民俗』第17号(1999年12月) 【研究論文】・島村恭則「多文化主義民俗学とは何か」・橋本 章「灌漑水利関係による多集落間祭祀の擬似性 ―滋賀県愛知郡愛東町上岸本及び同郡湖東町中岸本の事例から―」・井出 […]
1998年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1998年 博物館展示見学会 日 時:12月6日(日)見学先:京都市美術館内 容:祇園祭の美―祭りを支えた人と技―案 内:村上忠喜氏(京都市文化財保護課) 第146回 日 時:11月14日会 場:ウィングス京都 発表者:勝田 至 氏 […]
1997年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1997年 第16回年次大会 日 時:12月7日(日)会 場:京都文化博物館 【研究発表】・森本一彦氏(初芝橋本高校講師) 「高野山寺領における堂講について」・小泉芳孝氏(KBS京都) 「神々の島【バリ】の民俗儀礼」・稲葉紀久雄氏( […]
1996年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1996年 第15回年次大会 日 時:12月8日(日)会 場:佛教大学一号館大会議場 【研究発表】・加藤幸治氏(佛教大学研究生) 「ムラの領域と境界―大阪府三島郡島本町を事例に―」・橋本 章 氏(佛教大学大学院) 「座の展開と水利― […]
1995年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1995年 第14回年次大会 日 時:12月10日(日)会 場:立命館大学末川記念会館 【研究発表】・木村浩樹氏(立命館大学大学院) 「山中漆器産地における挽き物製造業の変容―木地屋研究へのひとつのアプローチ」・増田 雄 氏(佛教大 […]
1994年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1994年 第13回年次大会 日 時:11月23日(水・祝)会 場:京都大学楽友会館 【研究発表】・小泉芳孝氏(KBS京都) 「例祭の古式神饌について」・市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会) 「橿原市曽我の広場とお旅所祭祀」・大森惠子 […]
1993年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1993年 第12回年次大会 日 時:12月5日(日)会 場:京都大学楽友会館 【研究発表】・大島新一氏(京都精華大学非常勤講師) 「鮓の民俗地図作成の試み―国立民族学博物館所蔵篠田統資料の再検討から―」・和田光生氏(大津市立歴史民 […]
1992年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kyoto-minzoku 談話会・年次大会の記録 1992年 第11回年次大会 日 時:12月6日(日)会 場:佛教大学 【研究発表】・大島新一氏(国立民族学博物館研究協力者) 「現代外食産業としての伝統的食品―ある持ち帰り鮨販売店の事例から―」・山本匡史氏(同志社大学非常勤講師) […]